以前クライアントさんから、
脚やせするために、家でできる簡単な有酸素運動ってありますか?
というご相談を受けました。自宅でできる有酸素運動は、いろんな種類があるんですね。しかも、その場でできます。
ただこの有酸素運動をする際には、
踝真下に体重を乗せた状態で行うことがポイント
です。
もし、
・つま先に体重が乗る
・親指の付け根に体重が乗る
などの状態で加重ポイントが偏ってしまうと、脚の部分的なストレスが大きくなって、脚が太くなる可能性があります。
「踝真下」に体重を乗せた状態で今回お伝えする有酸素運動ができると、まっすぐな脚になりつつ脂肪が減って美脚に近づけます。
この記事では、
・家で有酸素運動を行う際の注意点
・家で簡単にできる3つの有酸素運動
などを、パーソナルトレーナー歴12年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。
ちなみに今回お伝えする方法以外の脚やせ方法は以下の記事にまとめているので、よかったらこちらも参考にご覧ください。
当サイトは、神戸・御影にあるパーソナルトレーニング&ケアを行うIZURUが運営。シェイプアップ・ダイエット・筋トレ・痛み改善・健康・スポーツパフォーマンス向上・メンタルケアなど、さまざまな分野に対応。無料体験も随時受付中。
今回の記事の内容
家で有酸素運動を行う際の注意点
まず最初に、家で有酸素運動を行うときの注意点をお伝えしますね。以下の通りです。
・踝真下に体重を乗せて行う
・膝カックンするように弾む
・話せるぐらいのテンポで行う
それぞれ解説しますね。
踝真下に体重を乗せて行う
冒頭でもお伝えしましたが、脚やせ目的で有酸素運動を行う場合、
踝真下に体重を乗せた状態で行うことがポイント
です。
具体的な位置は、ここ。
ここに体重を乗せた状態でその場で弾むなどの動作を行うと、
・脚全体の筋肉に刺激が分散されて引き締まる
・脚の関節が整っていく
・むくみも改善される
こういったことによって脚やせができます。
ただ現場でもよくあるのが、つま先側に体重が偏ってしまうこと。この状態で有酸素運動を行うと、
・前ももが張り出す
・ふくらはぎがパンパンに張る
・脚の関節が捻じれて太くなる
などのマイナスな影響も受けてしまうんですね。
ですので、後ほどお伝えする有酸素運動はすべて「踝真下」に体重を乗せた状態で行っていきましょう。
もし「前ももの張り」「ふくらはぎの太さ」などで悩んでいる方は、こちらも参考にご覧ください。
膝カックンするように弾む
2つ目の注意点は、その場で弾んで有酸素運動を行う場合は、
脚全体をリラックスさせ、膝カックンするように動く
ようにしましょう。
グッと踏ん張って行うと、以下のような状態になって脚に過度なストレスがかかって太くなる可能性があります。
脚やせしたい方は、以下のように軽く弾むようにしましょう。
そうすると、脚の筋肉が適度に緩みつつまっすぐな美脚へと近づいていきます。
ちょっとしたポイントなんですけど、有酸素運動で脚やせするためには必ず押さえておきたいポイントですね。
話せるぐらいのテンポで行う
そして3つ目は、
話しができるぐらいのテンポで有酸素運動を行う
ということです。
息がぜぇぜぇ切れるぐらいのテンポで行うと、あまり脂肪が燃焼されません。話しができるぐらいの方が、脂肪がより効率的に燃焼できます。
ですので、あまりとばし過ぎずに有酸素運動を行うようにしましょう。こういった3つの注意点をおさえていただいたところで、続いては具体的な実践方法をお伝えしていきますね。
家でできて簡単!脚やせする有酸素運動①:その場で弾む
まず最初は、
その場で弾む有酸素運動
をご紹介します。
この方法が最も簡単で、運動が苦手な方や老若男女誰でも実践しやすい方法です。まずは、以下の方法を参考に実践してみてください。
ちなみに気に入った方法を1つ実践してもらってもOKですし、いろんな方法を混ぜてもいいので5分以上を目安に行いましょう。
1、その場で弾みながら腕振り
1、グー1つ分の足幅を開く
2、つま先を軽く開く
3、体重を踝真下に乗せる
4、小さく弾みながら胸の前で腕振り
2、その場で弾みながら前パンチ
1、グー1つ分の足幅を開く
2、つま先を軽く開く
3、体重を踝真下に乗せる
4、小さく弾みながら前パンチ
3、その場で弾みながら上パンチ
1、グー1つ分の足幅を開く
2、つま先を軽く開く
3、体重を踝真下に乗せる
4、小さく弾みながら上パンチ
4、その場で弾みながら下パンチ
1、グー1つ分の足幅を開く
2、つま先を軽く開く
3、体重を踝真下に乗せる
4、小さく弾みながら下パンチ
5、その場で弾みながら肘を交互に伸ばす
1、グー1つ分の足幅を開く
2、つま先を軽く開く
3、体重を踝真下に乗せる
4、小さく弾みながら肘を交互に伸ばす
こういった方法で弾みながら動き続けると、意外と心拍数が上がって脂肪燃焼していきます。さらに、
・脚のむくみが改善する
・脚の関節が整う
などの効果によって脚やせしていきます。
ちなみに、YouTubeでも少し長めの方法をご紹介しているので、よかったら参考に実践してみてください。
家でできて簡単!脚やせする有酸素運動②:その場でジャンプ
続いてご紹介するのは、
その場ジャンプを活用して有酸素運動を行う
という方法です。
ここで一番重要なのは、ジャンプした後の着地を「踝真下」で行うこと。これは先ほど解説した通りですので、つま先着地にならないようにしてくださいね。
そうすると脚やせできるので、その場で弾む有酸素運動に慣れたら実践してみましょう。
1、その場ジャンプ
1、足を肩幅に開き、つま先も軽く開く
2、体重を踝真下に乗せる
3、その場でジャンプを行い、踝真下で着地する
2、その場ジャンプ+前パンチ
1、足を肩幅に開き、つま先も軽く開く
2、体重を踝真下に乗せる
3、その場でジャンプを行い、前パンチを繰り返す
3、その場ジャンプ+上パンチ
1、足を肩幅に開き、つま先も軽く開く
2、体重を踝真下に乗せる
3、その場でジャンプを行い、上パンチを繰り返す
4、その場ジャンプ+下パンチ
1、足を肩幅に開き、つま先も軽く開く
2、体重を踝真下に乗せる
3、その場でジャンプを行い、下パンチを繰り返す
5、その場ジャンプ+肘を交互に伸ばす
1、足を肩幅に開き、つま先も軽く開く
2、体重を踝真下に乗せる
3、その場でジャンプを行い、肘を交互に伸ばす
その場で弾むよりもその場でジャンプした方が消費カロリーが増すため、本気で脚やせしたい方にはおすすめですね。
YouTubeでは約20分間の方法もお伝えしているので、こちらもぜひ実践してみてください。
家でできて簡単!脚やせする有酸素運動③:その他の方法
上記でお伝えした方法でも十分ですが、その他に器具などを活用してできる方法もあるので、こちらも合わせてご紹介します。
トランポリンを活用する
自宅用のトランポリンを跳ぶだけで、有酸素運動になるんですね。
僕も実際にスタジオで活用していますが、これはなかなか使えます。実際に3ヶ月で-7kgしたクライアントさんにも活用していただきました。
値段も手ごろなので、もし興味がある方はぜひ活用してみてください。ちなみにトランポリンで脚やせする方法は、以下の記事で詳しくお伝えしています。
2024.12.14
体に悪い?トランポリンでお腹痩せ・脚やせなどをする4つの方法
トランポリンは子供が使って楽しむイメージがあるかもしれませんが、大人も適切に使うことで「脚やせ」や「お腹痩せ」など、さまざまな効果を実感することができるんですね。 ただ、なんとなくトランポリンを活用するだけだと「脚が太くなる」「膝が痛くなる」というデメリットも存在するため、適切なやり方...
エアロバイクを活用する
エアロバイクも自宅での有酸素運動に向いていますが、これもスタジオで実際に活用しているんですね。
エアロバイクはトレーニングにもなりますし、僕も毎日活用してふくらはぎが28cmまで細くなっています。むくみで悩む方にもおすすめですね。ちなみにこのエアロバイク、かなり静か。
エアロバイクで脚やせする方法は、以下の記事で詳しくお伝えしています。
2024.12.14
エアロバイクで脚が太くなる原因と脚やせする3つの方法
今の脚を少しでも細くするためにはさまざまな方法があり、エアロバイクもその1つの方法だと言えそうです。 ただ、どんなものを活用するにしても、その“使い方”によって真逆の効果が出てしまうこともあるんですね。エアロバイクを使えば、脚やせもできるし脚が太くなることもあります。 なぜそうい...
踏み台昇降を活用する
家で有酸素運動をするには、踏み台昇降の活用もありですね。これもトレーニングの役割もあり、脚全体を引き締めつつ脂肪燃焼ができます。
踏み台昇降のやり方や効果については、以下の記事で解説しています。
2024.12.14
本当に効果なし?踏み台昇降で効果を上げる4つの方法
踏み台昇降をしても効果はないし、意味がないといわれることもありますが、おそらくこれは適切な意見ではありません。 目的によってやり方は変わりますが、適切な方法で踏み台昇降を行うと効果はありますし、みなさんが求める結果も得られます。 具体的には「脂肪燃焼」「脚やせ」「ヒップアップ」「...
サーキットトレーニングを行う
サーキットトレーニングについては器具の活用はせず、
・トレーニング
・有酸素運動
この2つを交互に行う方法になります。
現場でご指導したクライアントさんは、3ヶ月で10cm以上脚が太くなった例もあり、かなり効率的に脚やせができる方法なんですね。
この方法は以下の記事やYouTubeでご紹介しているので、興味がある方はぜひ実践してみてください。
2024.12.14
太ももを3ヶ月で-10センチ以上細くする6つの方法
自分の太ももがパンパンで太い。そんな太ももを見るたびに「早く細くしたいし、3ヶ月ぐらいでどうにかならないかな…」と考えたりしませんか? 現場でもそういったご相談を受けることがありますが、実際に3ヶ月間で「ダイエット」や「トレーニング」などに励み、-11cmの太もも痩せに成功した方がいる...
こんな感じで、家で簡単にできる脚やせ有酸素運動はいろんな方法があるので、ぜひできそうな方法から実践してほしいなと思います。
家でできて簡単!脚やせする3つの有酸素運動のまとめ
今回は、家でできて簡単!脚やせする3つの有酸素運動についてご紹介しました。今回の内容を改めてまとめると、
・有酸素運動をするとき、踝真下に体重を乗せる
・リラックスして弾み、話せるぐらいのテンポで行う
・その場で弾む、ジャンプなどの有酸素運動を行う
・初心者は5分、流れてきたら徐々に時間を伸ばす
・できれば毎日、最低でも週2~3回実践する
こういった内容をお伝えしました。
どんな方法も一緒ですが、大切なことは“やり方(中身)”なんですね。有酸素運動=脚やせという単純なことではなく、着地や身体の使い方に注意する。
適切な方法でできれば1日でも変化が出ますし、有酸素運動の場合は1週間で十分体は変わっていきます。
ですので、まずは1週間継続してほしいなと思います。そうすれば、今の脚は理想の状態に近づけますからね。今回の内容が少しでも参考になれば嬉しく思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
無料体験・パーソナルのお申込みはこちら
今回お伝えした内容は、パーソナルのセッションだとより確実に改善可能です。もしご自身で改善が難しい場合は、お気軽にご相談ください。
・無料体験のお申込みはこちら
・パーソナルのお申込みはこちら
・【毎月1名限定】パーソナルモニター募集
・ペアパーソナルのお申込みはこちら
最新記事
・ダイエットにも効果的!プールや水泳で脚やせする4つの方法
・ダイエットにも効果的?縄跳びで脚が太くなる原因と脚やせする4つの方法
・真っ直ぐな脚になる!O脚・X脚も改善する5つの方法
・実例あり!ふくらはぎに脂肪がつく原因と落とす6つの方法
関連記事
・【徹底解説】膝上(横)にお肉が乗る原因と落とす5つの方法
・【徹底解説】ふくらはぎの外側が張り出す&太い原因と細くする5つの方法
・1ヶ月で-6.5cm!寝ながらできる太もも・ふくらはぎ痩せする12の方法
・【実例解説】左右で脚の太さが違う原因と左右差を改善する3つの方法
コメント