\この記事をSNSでシェアする/


先日高校で野球をしている選手の親御さんからご連絡があり、

https://izuru-personal.com/wp-content/themes/drop_tcd087/img/common/no_avatar.png
お客様

息子がバッティングで悩んでおり、つまった打球ばかりです。インパクトの位置などが悪いのか、アドバイスいただけませんか?

というご相談を受けました。

実際に選手のバッティングを見ていると、かなり呼び込んで打つ印象があり、インパクトの位置が“身体の中”にあったんですね。

こういう選手をよくみかけますが、良い打球を打とうと思うと、

身体の前にインパクトの位置を設定し、肘が伸び切るぐらいで打つことが重要

です。

実際にこういったイメージで指導を行った後にバッティングをしてもらうと、ライナー性の打球が多くなり、気持ちよくバッティングができるようになったそうです。

この記事では、

・バッティング時のインパクトの位置
・バッティング時に最大の力を発揮する3つの方法

などを、パーソナルトレーナー歴12年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。

 

バッティング時のインパクトの位置は身体の中?前?

今回ご相談を受けた選手のバッティングを見ていると、以下のような原因でつまった打球が多くなっていたと考えられました。

・「呼び込んで打て」と指導されている
・身体の中で力を入れる練習をしている
・身体を閉じたまま打とうとしている

それぞれ詳しく解説します。

その前に、インパクトの位置に関する考え方を先にお伝えしますね。

インパクトの位置は身体の前が適切

今回のテーマの結論からお伝えすると、

適切なインパクトの位置は、身体の前

です。

僕の場合であれば、大体この位置。

最適なインパクトの位置でバットを止める

肘が伸び切るかどうかぐらいの位置であり、この位置が最も体幹に力が入る位置なんですね。

逆にボールを呼び込んで身体の中で打とうとすると、こういう状態になります。

身体の中でインパクトを迎える

両者を比べるとわかりますが、力の入り方が全く変わります。実際に壁などを使って体感してみてください。

まず壁などの前に立ち、いつも通りにステップをして何も考えずにインパクトの位置あたりにバットを出します。

棒にバットを押し当てる

肘が伸び切るかどうか、身体の前あたりにインパクトを設定して壁などを押します。

壁などをバットで押す

このとき体幹に最も力が入り、大きな力を出すことができるはず。次に、身体の中にインパクトを設定して壁などを押してみてください。

身体の中にインパクトを設定して押す

そうすると、先ほどよりも大きな力が出ず腕に力が入ると思います。

実際に今実践していただいた感覚でボールを打つことになりますが、身体の前でボールを捉えた方が大きな力が発揮でき、良い打球を打つことができます。

これを理解した上で選手がつまってしまう原因を見ていくと、より理解していただけると思います。

「呼び込んで打て」と指導されている

まず考えられた選手の打球がつまってしまう原因は、インパクトの位置が身体の中にあるということ。

先ほどお伝えした、この位置あたりにインパクトのイメージがあったそうです。

身体の中でインパクトを迎える

ただこの根本的な原因は、

「呼び込んで打て」と指導されている

ことに大きな問題がありました。

こういうアドバイスをされる指導者の方もいると思いますが、選手のバッティングによっては適切なアドバイスになります。

ただ今回ご相談を受けた選手の場合、呼び込んで打とうとするあまり、インパクトの位置がかなり近くなっていたんですね。

実際選手に、

https://izuru-personal.com/wp-content/uploads/2023/04/吹き出し-300x300.jpg

いつもボールを捉えている場所をイメージして、バットを止めてみて。

と伝えると、上記でお伝えした身体の中でインパクトの位置がありました。

同じ悩みを抱えている方も是非一度、ご自身がイメージするインパクトの位置でバットを止めてみてください。

最適なインパクトの位置でバットを止める

先ほどお伝えした肘が伸び切るかどうかぐらいの位置で止めてますか?それとも身体の中ですか?この何気ないイメージも、実際のバッティング時ではバットを止めた位置でボールを打っています。

ご相談を受けた選手はある意味、学校で指導された通りのことが実践できていたわけです。

まず問題になっていたのは、呼び込んでボールを打つというイメージを持っていることでした。

身体の中で力を入れる練習をしている

続いて問題だったのは、

身体の中でバットを止めて力を入れるような素振りをしている

ということです。

これも高校球児がよくしている練習ですが、以下のような練習を学校でもしているそうなんですね。

こういう素振りをしてしまうと、スムーズなスイング動作ができなくなり、スイングスピードが落ちることがあります。

選手のスイング動作を見ていると、インパクトの位置あたりで一瞬「グッ!」と力むというか、動きが止まる瞬間がありました。

この原因はこういった止める素振りの影響もあり、

・インパクトの位置が近い
・スイング動作がスムーズでなくなる

この2つが合わさることでつまっている可能性も考えられました。

身体を閉じたまま打とうとしている

さらに問題だったのは、

身体がほぼ真横を向き、閉じたまま打とうとしている

ということです。

自然に身体が動くと、バットでボールを捉えたときはこのような状態になります。

正面から適切なインパクトを迎えた状態

正面から見ると、体幹などが捻じれてある程度上半身は正面を向きます。

ただ選手の場合、自然に体幹が開いていかず、常に閉じたまま窮屈そうにバットを振っていたんですね。

正面から窮屈にスイング動作を行う

これはティーバッティングでこういう練習をしているそうで、真横から投げられるボールに対して、身体を開かずに真横を向いたままボールを打っているそうです。

イメージとしては、こんな感じ。

このイメージのままバッティングをしているときもあるそうで、当然インパクトの位置は身体の中になり、つまってしまいます。

このように、ここまでお伝えした、

・「呼び込んで打て」と指導されている
・身体の中で力を入れる練習をしている
・身体を閉じたまま打とうとしている

などが原因でつまった打球が多くなり、結果的にインパクトの位置が近くなってしまっていました。

こういった原因から見えたのは、

・インパクトの位置を身体の前に設定する
・スイング動作をスムーズにしつつバットを前に出す
・感覚的にインパクトの位置を修正する

これらのことができると、選手のバッティングは改善できるということです。

続いては、実際に現場でもご指導した内容をお伝えしつつ、インパクトで最も大きな力を発揮できる方法をご紹介します。

 

インパクトの位置は前!バッティング時に最大の力を発揮する方法①:スイング動作の改善

まず最初に実践してほしいのは、

インパクトの位置を前にするスイング動作の習得

です。

実際に選手にも指導した内容ですが、バットのグリップに小指を引っ掛けてスイングをすると、インパクトの位置を自然に前に改善できるんですね。

これはステップがあるので、以下の流れを実践していきましょう。

1、バットのグリップに小指を引っかける

1、片手でバットを持つ
2、グリップに小指を引っかける

2、一番スムーズにバットが出る位置を探る

1、バットを肩口に持っていく
2、グリップからバットを出すようにスイング
3、一番バットを出しやすい軌道をみつける

3、グリップを前に出すように片手スイング

1、徐々にグリップの位置を前に出してスイング
2、フォロースルーを徐々に大きくとる

4、グリップを前に出すように両手スイング

1、逆の手を手をバットに沿える
2、両手でグリップを前に出すようにスイング
3、身体の前で、ヘッドを走らせるようにスイングする

この一連の流れを実践していただくと、インパクトの位置が前に出てきてスイングしやすくなります。

しかもスイング動作が大きくなりつつ、気持ちよくスイングできるようになるんですね。この状態でバッティングを行えば、今までとは違った成果を実感できるはず。

ただインパクトで大きな力を発揮するためには、もう少しステップを踏んでいきましょう。

 

インパクトの位置は前!バッティング時に最大の力を発揮する方法②:ティーバッティングを行う

上記のスイング動作の改善ができると、次はティーバッティングで感覚的にインパクトの位置を改善していきます。

今回撮影では置きティーを活用していますが、もしボールをトスしてもらえるのであれば、以下でお伝えする置きティーの位置にボールを投げてもらうようにしましょう。

1、インパクトの位置を確認する

1、軸足に体重を乗せ、前に体重移動する
2、スイングを行い、インパクトの位置でバットを止める
3、肘が伸び切るぐらいの位置に置きティーを設定する

インパクトの位置に置きティーを設定

撮影ではボールを打っていませんが、実践する場合は以下のイメージでボールを打っていきます。

2、肘が伸び切るぐらいでボールを打つ

1、軸足に体重を乗せ、前に体重移動する
2、スイングをし、設定したインパクトの位置でボールを打つ
3、このとき、肘が伸び切るぐらいの位置でボールを打つ

ここでは、感覚的に自分がどこでボールを打てば一番打球が飛ぶのか、力が入りやすいのかを掴んでいきます。

ある程度感覚がわかってきた段階で、以下の方法に移っていきましょう。

3、打つ瞬間に体幹に一瞬力を入れる

1、軸足に体重を乗せ、前に体重移動する
2、スイングを行い、インパクトの瞬間に体幹に力を一瞬力を入れる
3、これを20~30回繰り返す

インパクトの瞬間と体幹に力を入れるタイミングが合ってくれば、再度気持ちよくティーバッティングを行い、体幹に力を入れる意識を捨ててください。

・感覚的にインパクトの位置がつかめた
・体幹に力を入れるタイミングとインパクトの瞬間が同じになった

ここまでできると、次はバッティングに移っていきます。

 

インパクトの位置は前!バッティング時に最大の力を発揮する方法③:バッティングに移行

バッティングではティーで行った動作をそのまま実践すればOKですが、次はタイミングを合わせて打つ必要が出てきます。

そのためのステップアップは、以下の通りです。

1、遅めのボールでバッティング

1、軸足に体重を乗せ、前に体重移動する
2、スイングを行い、ティーで掴んだ位置でインパクトを迎える
3、肘が伸び切るぐらいでボールを打つ
4、最初は80~90kmぐらいのボールから始める

2、やや遅めのボールでバッティング

1、軸足に体重を乗せ、前に体重移動する
2、スイングを行い、ティーで掴んだ位置でインパクトを迎える
3、肘が伸び切るぐらいでボールを打つ
4、最初は100kmぐらいのボールを打つ

3、速めのボールでバッティング

1、軸足に体重を乗せ、前に体重移動する
2、スイングを行い、ティーで掴んだ位置でインパクトを迎える
3、肘が伸び切るぐらいでボールを打つ
4、最初は120kmぐらいのボールを打つ

こういった感じで、確実に修正したインパクトの位置でバッティングができるようにスピードを上げていきます。

ここまでできればバッティングは変わっていますし、実際にご指導した選手はこのステップで1日でもバッティングが変わりました。

実際に指導後に選手に感想を聞くと、

https://izuru-personal.com/wp-content/themes/drop_tcd087/img/common/no_avatar.png
選手

久々に思いっきりバッティングできた感じがありますし、すごい楽しいし気持ちよかったです。

と言われていました。

この感覚がすごく大事で、「もっと打ちたい」という感想が出てくれば、動作としてもスムーズで適切です。

もし選手と同じ悩みを抱えている方は、上記でお伝えした内容を参考に動作改善をしてほしいなと思います。

 

バッティング時の適切なインパクトの位置と最大の力を発揮する3つの方法のまとめ

今回は、【実例】バッティング時の適切なインパクトの位置と最大の力を発揮する3つの方法について解説しました。今回の内容をまとめると、

・インパクトは身体の前が基本
・肘が伸び切るかどうか位の位置になる
・グリップに小指をひっかけてスイング
・ティーでインパクトの位置を感覚的に掴む
・バッティングでは、遅い→速いボールに移行
・身体の中でインパクトを迎えるとつまる

こういった内容をお伝えしました。

僕も高校まで野球をしていたからこそわかりますが、ちょっとした動作の改善でバッティングは大きく変わります。

当たり前のように言われていることが、実はマイナスに働くケースも少なくありません。このあたりを選手や親御さんには知っていただきたいなと思います。

今回の内容が少しでもバッティングが変わるきっかけになれば嬉しいですね。今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

無料体験・パーソナルのお申込みはこちら

https://izuru-personal.com/wp-content/uploads/2023/04/吹き出し-300x300.jpg

今回お伝えした内容は、パーソナルのセッションだとより確実に改善可能です。もしご自身で改善が難しい場合は、お気軽にご相談ください。

無料体験のお申込みはこちら
パーソナルのお申込みはこちら
【毎月1名限定】パーソナルモニター募集
ペアパーソナルのお申込みはこちら

最新記事

痩せたら変わる?まぶたのお肉や脂肪を筋トレ以外で薄くする6つの方法
太ももを3ヶ月で-10センチ以上細くする6つの方法
真っ直ぐな脚になる!O脚・X脚も改善する5つの方法
実例あり!ふくらはぎに脂肪がつく原因と落とす6つの方法

関連記事

顎と首の境目(フェイスライン)がない原因と7つの改善方法
生まれつき?女性の頭が大きい(でかい)原因と小さくする4つの方法
骨格の問題?顔だけ痩せない原因と筋トレ以外で顔痩せする6つの方法
生まれつき?頬肉(ほっぺ)が厚い原因と落とす6つの方法



 神戸・御影パーソナルジムIZURU

\この記事をSNSでシェアする/

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP