野球選手の打ち方はやバッティングフォームは、身体の自然な動きを知ることで劇的にパフォーマンスが変わることもあります。
「これだけでそんな打球が変わるの?」と現場でも言われることもありますが、読者の方も少しのポイントを知ることでパフォーマンスが大きく変わるはずです。
バッティングで大切になるキーワードは、「リラックス」「スムーズさ」「自然な動き」なんですね。
この記事では、
・野球選手必見の打ち方やバッティングの4つのコツ
・バッティング時の自然な身体の使い方
・スイング動作をスムーズにするためのポイント
などをパーソナルトレーナー歴12年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。
あくまで僕はトレーナーですので、技術指導というよりも身体の使い方をメインでお伝えしますね。
今回の記事の内容
野球選手必見の打ち方やバッティングのコツ①:バットの構え方
今回お伝えする打ち方などは、
1、バットの構え方
2、軸足に体重を乗せる
3、体重移動
4、バットスイング
この4つのフェーズに分けてみていくと整理しやすいので、この流れでお伝えします。
まず最初は「バットの構え方」ですが、これは決まった形はないため、自分が最もしっくりくる構え方をすることがベストです。
ただ、その中でもちょっとした構え方の違いでスイングスピードが変わったりするので、その点を解説しますね。
グリップの高さ
バットを構えるとき、グリップの高さによってバットの出しやすさやスイングスピードが変わります。
例えば、耳の高さぐらいかもう少し高めの位置でグリップを構えるとします。
この高めの位置からバットを振り下ろすようにスイングしていくと、重力加速度を活用することができます。
重力加速度をわかりやすくいうと、何か物を高い位置から落としますよね。
そうすると、重力の影響で落下すればするほど落としたものの速度が上がります。
高い位置でバットを構えると同じ現象が起こり、バットを振りだすと重力の影響で加速され、スイングスピードが上がるんですね。
スイングスピードが速くなった状態でボールを捉えられるとその分飛距離が出るので、長距離ヒッターの場合はグリップを高めにするといいかもしれません。
もう1つの考え方は、グリップの位置を低くする構え方です。
グリップの位置を低くして構えると非常にリラックスでき、スムーズにバットを出しやすくなるんですね。
どちらの構え方が適しているのかは、
・バッターのタイプ
・筋力の問題
・フィーリング
・その日のコンディション
などによって変わると思うので、自分が一番しっくりくる高さで構えてもらえるとOKです。
ただ気をつけてほしいことは、グリップを高く構えすぎると肩周りが力み、それによってタイミングがズレたりスイング動作が硬くなったりすることがあるんですね。
ですので、
肩回りが力まず、不快感のない位置までグリップを上げる
ということに注意し、自分に合ったグリップの位置に調節するようにしてみてください。
バットのヘッドの傾き
続いてはバットのヘッドの傾きですが、これは、
・ヘッドを寝かせる
・ヘッドを立てる
という2つの考え方ができます。
例えば、バットのヘッドを寝かせた状態で構えるとします。
この構え方の場合は、スムーズにバットを出しやすくなります。
逆にバットのヘッドを立てると、先ほどお伝えした重力加速度が活用しやすくなり、スイングスピードが上がります。
プロ野球選手を見ても、
・ヘッドを寝かせる=アベレージヒッターが多い
・ヘッドを立てる=パワーヒッターが多い
こういった印象ってありませんか?
これも基本的にはフィーリングで選択しますが、ヘッドの傾きの違いでバットの出しやすさやスイングスピードが変わるので、ヘッドの傾きも自分に合うように調節しましょう。
脇を軽く開く
バットを構えた時にぜひ取り入れてほしいのが、
脇を軽く開く
ということです。
人間の身体は不思議で、脇を開いて構えた後にスイング動作をすると、自然に脇が締まるように動きます。
逆に脇を締めてバットを構えた場合、バットをスイングしていくと自然に脇が開きます。
・軽く脇を開く(開) → 自然に脇が締まる(閉)
・脇を締める(閉) → 自然に脇が開く(開)
僕も現役時代に「脇が開いているから、脇を締めて構えろ!」と指導されましたが、実はこの意識こそ脇が開く主な原因なんですね。
ですので、構えの時点では軽く開きを開いた方がバットがスムーズにスイングできるので、ここはおさえておいてください。
ちなみに「どのくらい脇を開くのか?」ということは、基本的にはフィーリングで決め、リラックスできる範囲で脇を開くようにしましょう。
このぐらい軽くでもいいと思いますし、以下のように大きめに開くのもリラックスできるのであれば問題ありません。
こういったポイントをおさえつつ、後はフィーリングが良い構え方をしてもらえればOKです。
ちなみに僕は両打で、左右で構え方が違いますが、それぞれで一番リラックスした構えがこれですね。
野球選手必見の打ち方やバッティングのコツ②:軸足に体重を乗せる
バットの構え方の次は、軸に足に体重を乗せるという局面になります。
ボールを打つ時の最大のエネルギーが100とすれば、下半身では60%ものエネルギーが作られるんですね。
もし以下でお伝えすることができていない選手は、適切に実践できれば、
・スイング動作が安定する
・打球が飛ぶようになる
・スイングスピードが変わる
などの変化が出るので、参考に実践して欲しいですね。
足場をフラットにする
軸足に体重を乗せる局面で、まずチェックしておきたいのは「足場の環境」です。
バッターボックスやバッティングをするときの足場の地面はどのようになっていますか?
・凸凹している
・穴につま先を入れている
もしこういった状態であれば、必ず足場をならし、フラット(平ら)な状態にするようにしましょう。
現場で指導しているときも、たまに足場に穴を掘ってつま先を入れる選手をみかけます。
これをしてしまうと、軸足に体重を乗せた時、位置エネルギーをうまく活用しづらくなります。
バッティング動作では、一瞬軸足に体重を乗せて静止することで位置エネルギーが発生するんですね。
その位置エネルギーを投手方向に体重することで運動エネルギーに変換され、
・下半身
・骨盤
・体幹
・肩
・腕
・手
・バット
・ボール
という順に連動した結果打球が飛ぶようになります。
このとき足場が不安定だとうまく静止できず、下半身をうまく使うことができません。
ですので、こういった理由から足場は必ずフラットにし、安定して立ちやすい環境を作ることが重要です。
踝の真下に体重を乗せる
足場の環境が整ったら、次は軸足に体重を乗せていきます。
このときのポイントは「踝の真下」に体重を乗せることです。
人間が自然に立てると以下の3点支持ができ、このような比率で立てるという考え方があるんですね。
これを「マルカルドの体重分布図」と言いますが、この3点支持実現するためには、先ほどお伝えした「踝の真下」の一点に体重を乗せる必要があります。
ここに体重を乗せて体重移動していくと、下半身全体の筋肉が動員されるため、自分が持つ最大のエネルギーを作り出すことができます。
実際に壁を押すとわかりますが、
・軸足に体重を乗せて壁にもたれた状態を作る
・踝の真下で壁を押す
このとき「力強さ」「壁を押す力加減」などを感じておきましょう。
次に、「つま先」「母趾球(親指の付け根)」で地面を踏ん張り壁を押していきます。
そうすると前者の方が強く壁を押せる感覚があると思います。
つまり、下半身で大きなエネルギーを生み出すためには、
・軸足で立ったときに踝の真下に加重する
・踝の真下で地面を押すように体重移動する
ということが重要なんですね。
ですので、軸足に体重を乗せた時は「踝の真下」に体重を乗せるようにしましょう。
足の小指側に体重の乗るのはNG
これも現場でよくみられることですが、軸足に体重を乗せた時、足の内側が浮いて小指側に体重が乗る選手がいます。
一瞬でもこのような状態になると、うまく下半身を使うことが難しくなるんですね。
足の小指側に一瞬でも体重が乗ってしまうと位置エネルギーが小さくなり、体重移動をしたときに斜め上方にエネルギーの方向が向きます。
そうすると手打ちのような状態になり、スイングスピードが落ちてしまいます。
ですので、軸足に体重を乗せたときは踝の真下に加重し、後ろから見ると足裏全体が地面についた状態が理想です。
こういう細かいところを修正するだけで、
・バランスよく立ちやすくなった
・タイミングが取りやすくなる
・ボールが見やすくなる
・打球が飛ぶ
・体重移動がスムーズになる
・バットが振りやすくなる
などいろんな変化が生まれるので、小指側に体重が乗らないように注意しましょう。
もしバランスよく立てない方は、以下の記事で紹介しているバランストレーニングをしてもらうとより立ちやすくなるので、よかったら参考に実践してみてくださいね。
2023.08.01
【本質を語る】野球選手に行ってほしい3つのバランストレーニング
「バランスディスク」や「バランスボール」の上に乗って、バランスをとる。野球選手に必要なバランストレーニングを、このように考えていませんか? 実はこの方法、本当の意味ではあまり野球に役立ちません。野球選手に必要なバランス能力とは、平坦な地面にバランスよく立てること。 そのためにやる...
軽く膝を曲げておく
軸足に体重を乗せる局面で、もう1つ気をつけたいことは「膝を軽く曲げる」ということです。
膝を伸ばし切った状態で軸足に体重を乗せると、脚が緊張してバランスよく立ちにくくなるんですね。
膝は若干でいいので曲げ、ある程度ゆとりを持たせた状態で軸足で立ちます。
そうするとバランスよく立つことができるので、軽く膝にゆとりを持たせるようにしましょう。
膝の曲げる程度はフィーリングで決めてもらえばOKですね。
野球選手必見の打ち方やバッティングのコツ③:体重移動
軸足に体重を乗せたら、次は投手方向に体重移動を行っていきます。
踝の真下で地面を押す
上記でも解説した通り、軸足に体重を乗せた後は「踝の真下」で地面を軽く押すように体重移動していきます。
そうすると、より大きなエネルギーを下半身で作り出すことができるので、これぐらいシンプルなイメージで体重移動を行っていきます。
身体の一部分をまっすぐ投手方向に運ぶ
バッティングをするとき、確実に踝の真下で地面を押すことができている選手は、体重移動をするときに、
・肩
・骨盤
・腰
などの箇所を投手方向にまっすぐ移動させるイメージで体重移動を行っていきます。
こういう意識を持つだけで身体が開きづらくなりますし、体重移動がスムーズになるんですね。
どの点を投手方向に運ぶのかはすべてフィーリングで決めます。自分が体重移動しやすくなる点を、まっすぐ投手方向に移動させればOKです。
フィーリングを無視してしまうとそこで力みが発生するので、必ず心地よく感じる点に意識を向けるようにしましょう。
この体重移動のタイミングで身体が開いてしまう選手は、以下の記事で改善方法を解説しているので、よかったらこちらも参考に実践してみてくださいね。
2023.08.01
バッティングで身体が開く原因と3つの改善方法
先日、神戸の高校に通う球児から「バッティングのときに身体が開く癖は、どうすれば改善できるか?」という相談を受けました。 実際にバッティングセンターでその打ち方を確認しましたが、さまざまな要因が重なって身体が開いている可能性があったんですね。 改善のためには「まっすぐステップを繰り...
野球選手必見の打ち方やバッティングのコツ④:スイング(打つ)
体重移動を行った後は、そこからスイング動作に移っていきます。
グリップをボールにぶつけるようにバットを出す
バットを振りだすときにまずポイントになるのは、グリップをボールにぶつけるように出していくことです。
グリップの出した位置にバットのヘッドが出てくるようになるため、このイメージだけでうまくボールを捉えられるようになるんですね。
身体の前でインパクトを迎える
そして、ボールを捉えるインパクトの位置ですが、身体の前側で迎えるようにします。
ここは感覚的に捉える必要がありますが、適切な位置は「腕が伸び切るか伸び切らないかぐらい」になるはずです。
この位置でインパクトを迎えると体幹に力が入り、下半身から蓄えたエネルギーをボールに伝えやすくなります。
逆に避けてほしいのは、「身体の中に飛び込んで打つ」ということです。
このイメージでインパクトを迎えてしまうと、力が入らない位置でボールを打つことになるため、
・バットがボールに負けてしまう
・打球が前に飛びづらい
・つまってしまう
などの原因になるんですね。
実際に2つのインパクトの位置で、壁などを押してみてください。
そうすると、壁の押しやすさや力の入り具合が大きく違うと思います。
あとは最も体幹に入る位置をみつけ、その位置でインパクトを迎えるように打てば、打球は大きく変わっていくはずです。
センターの奥にバットを投げるイメージでフォロースルー
インパクトの位置を身体の前に設定をした後は、
センターの奥にバットをバーン!と投げるイメージ
でフォロースルーを大きくとります。
これも重要で、フォロースルーを意識的に大きくすると、インパクトの位置が変わって打球が飛ぶんですね。
逆にフォロースルーが小さくなると、打球は本当に飛ばなくなるので、必ずフォロースルーは大きくとります。
フォロースルーの取り方を変えるとすぐに打球が飛ぶようになるので、感覚的にも面白く感じると思います。
フォロースルーの位置を調整する
フォロースルーのところでもう1つポイントになるのが、「フォロースルーの位置」です。
フォロースルーの位置を変えると、スイングの軌道が変わり、結果的に打球の方向が変わるんですね。
・高い位置にバットを振り上げる=打球が上がる
・地面と平行に近い感覚でフォロースルー=ライナーが打ちやすくなる
ここを理解した上で、
・バッターのタイプ
・フィーリング
などでフォロースルーの位置を決めてもらうとOKです。
ここも直接的にパフォーマンスに影響が出るので、ぜひバッティングをしながら自分に合った位置を探ってみてください。
つま先は若干内側に向ける
あとチェックポイントとして知っておいてほしいのは、前脚を踏み出した時の「つま先の向き」です。
自然なスイング動作ができると、必ずつま先は若干内側を向いた状態になるはずなんですね。
つま先が投手方向にまっすぐ向いたり、開いてしまうと、必ず膝が割れます。
この状態になってしまうとヘッドが加速されず、投手が投げたボールにバットが負けてしまう可能性が高まります。
ですので、必ずつま先は軽く内側に向いた状態でスイングできるようにしましょう。
つま先が開く方も以下の記事で改善が可能なので、膝が割れてしまう癖がある方は、よかったらこちらも参考にご覧ください。
2023.08.01
バッティングで身体が開く原因と3つの改善方法
先日、神戸の高校に通う球児から「バッティングのときに身体が開く癖は、どうすれば改善できるか?」という相談を受けました。 実際にバッティングセンターでその打ち方を確認しましたが、さまざまな要因が重なって身体が開いている可能性があったんですね。 改善のためには「まっすぐステップを繰り...
手首の使い方に意識を向けない
よく現場でも「手首の使い方」について相談されますが、バッティング中は特に手首の使い方に意識を向けないようにします。
その方が全体の動きがスムーズになり、バッティングにはプラスになります。このあたりは以下の記事で解説しているので、手首の詳しい使い方を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
2023.05.19
手首は返す?返さない?知っておきたいバッティング時の手首の使い方
手首は返す or 返さない。よくバッティングの中で議論されますが、結論からお伝えすると“そういう意識を持たない”ことが適切。 バットにボールが当たった後に手首が“自然に”返るため、手首にあまり意識を向けない方がパフォーマンスとしてはよくなります。 逆に手首を返そうと意識し過ぎると...
ここまで細かいポイントもお伝えしましたが、野球の打ち方は、
1、バットを構える
2、軸足に体重を乗せる
3、体重移動をする
4、スイングする
という4つに分解すると整理がしやすいと思います。
あとはバットにボールを当てることが必要になりますが、前段階の身体の使い方としてはこれでOKですね。
野球の打ち方やバッティングフォームを習得するときの注意点
ここまで打ち方やバッティングフォームについて解説しましたが、フォーム改善を行うときには、以下のことを注意したり大切にしてほしいなと思います。
フィーリングを最も大事にすること
先ほど解説した内容は、僕が学んできた中でお伝えできる身体の使い方です。
現場でも変化を実感してもらっている内容なんですが、もし実践してみてフィーリングが合わなければそれは実践しない方がプラスなんですね。
1番大切にしてほしいことは、
自分自身のフィーリングであり、しっくりくる感覚が何よりも大切
です。
何か良さそうな情報を目にしたり、指導を受けたりすると、自分の感覚そっちのけでしてしまうこともあると思います。
ただ、野球選手は微妙な感覚のズレが出ている状態では、ほぼ良い結果は出ません。
現場で指導する選手たちにも、
僕が指導することで合わないと感じたら、やらなくていい
と伝えています。
それぐらいフィーリングは大切になるので、グランドで受ける指導も含めて、合わない場合は無理にしなくてOKです。
上記の内容でフィーリングが良い方は、ぜひ参考に実践してみてくださいね。
野球の打ち方やバッティングフォームを固める&向上する練習方法
最後に上記でお伝えした打ち方やバッティングフォームをより固める&向上させる練習方法もご紹介します。
それぞれの方法は別の記事で詳しく解説しているので、気になる内容があれば参考にご覧いただければと思います。
素振り
ヘッドを走らせる方法
ティーバッティング
タイミングのとり方
2023.05.15
バッティング時にタイミングが合わない原因と4つの改善方法
バッティングをしていると、なぜかタイミングが合わない。投手ではタイミングがとりやすいけど、マシンだと全然。この感覚に陥るのには理由があります。 この理由を理解し、目的に合った練習や改善方法を実施する。そうすると、今からでも十分タイミングの取り方がうまい選手に変わることができます。 ...
スイングスピードを上げる方法
2023.06.13
素振りだけで変わる?野球選手のスイングスピードを上げる5つの方法
野球選手がスイングスピードを向上させるには、普段使っているバットをただ全力で振るだけでは思ったような成果が得られません。 「スイング動作をスムーズにする」「全身を柔らかくする」「3種類のスイングトレーニングを行う」など、さまざまな方法でスイングスピードを上げることができます。 最...
上記を参考に、練習にも取り組んでくださいね!
野球選手必見の打ち方やバッティングの4つのコツのまとめ
今回は、野球選手必見の身体を自然に使った打ち方やバッティングの4つのコツについて解説しました。
基本的には、
1、バットを構える
2、軸足に体重を乗せる
3、体重移動をする
4、スイングする
この4つに分類してバッティングフォームを見ていくとポイントが理解しやすいので、細かいポイントも抑えつつ、自分に合ったフォームを見つけてほしいなと思います。
現場でも経験しましたが、平凡な高校球児が上記のようなポイントを数年かけて改善した結果、プロ野球のスカウトに声をかけられるぐらいの社会人野球選手に成長した例もあるんですね。
それぐらい身体の使い方でバッティングは変わります。伸び悩んでいる選手が、今回の記事で何かのきっかけをつかめる内容になっていればうれしく思います。
今回は以上ですね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
無料体験・パーソナルのお申込みはこちら
今回お伝えした内容は、パーソナルのセッションだとより確実に改善可能です。もしご自身で改善が難しい場合は、お気軽にご相談ください。
・無料体験のお申込みはこちら
・パーソナルのお申込みはこちら
・【毎月1名限定】パーソナルモニター募集
・ペアパーソナルのお申込みはこちら
最新記事
・ランニングで発生する膝の痛み(内側・外側)の原因と4つの改善手順
・効いてない証拠?腹筋が筋肉痛にならない原因と3つの改善方法
・本当に効果なし?バランスディスクの効果や5種類の使い方を解説
・本当に好転反応?ストレッチング後に筋肉痛が起こる原因と3つの改善方法
関連記事
・本当に必要?野球選手にしてほしい体幹トレーニング(腹筋・背筋)の方法13選
・【本質を語る】野球選手に行ってほしい3つのバランストレーニング
・肩・肘が痛くならない投げ方を習得する4つのステップ
・素振りだけで変わる?野球選手のスイングスピードを上げる5つの方法
コメント